①セルフイメージを整理する
マインドフィットネス 論理的思考

セルフイメージを変える最短は、まず、論理的に思考できる習慣をつけていきます。
また、その論理的思考の正確さをより確実なものにするために、批判的思考(クリティカルシンキング)を加えていきます。批判ですから、自分に疑問を持つことが大切です。
では、まず、論理展開に重要な批判的思考について理解していきます。
批判的思考とは
①情報を分析し ②客観的に把握し ③正確に理解する
ためにある「思考態度」です。
批判的思考は、論理的思考ができる上で、それを「猜疑心」ではなく、「好奇心」で適正に疑っていくことが重要になります。
例えば、彼氏の携帯を盗み見する、別れた人のSNSを妬みから覗きに行く等の行動は、猜疑心から「疑う」行為であり、それは疑問ではなく「疑念」>です。
関連記事
批判的思考の基本的な使い方
つまり「疑問」は、「探求心」からの態度が行動としてあらわれたものです。
「イチローってすごいなー」と心が動いたら、それは「感動」ですよね。
その感動したことに「なぜ?」と疑問に持つと、「調べよう」とする、その態度が、批判的思考には必要になります。
つまり、論理的思考は「思考法」であり、批判的思考は「思考態度」です。
「批判的思考」の正しい取り組み方は、「疑問」をもって探求すること。 魂胆(本当の目的)としてあるのは、「言い負かすことでない」ということです。
批判的思考は、探求心や好奇心をもって「もし別の論点(目的)ならば、どのような可能性があるのか?」
という、可能性を広げるために行う「思考態度」です。
では、批判的思考を身につけるための最初のステップ、論理的思考の基本をやってみましょう。
Aであれば、Bである。
というのが論理的思考の基本中の基本の考え方です。
逆から考えても一貫していれば、その論理は正確さが増します。
例)鼻が長い動物であれば、象である。
「男であれば、子供が産めない」という論理を逆から言えば、「子供が産めないのは男である」となります。
次に、これに適正な疑問を持つ態度が、批判的思考です。 「男は子供が産めない」を逆から言えば、「子供が産めないのは、男である」となり、これは、崩しようのない論理ですよね。
ですが、ちょっとおかしくないですか?
男は子供が産めない、これは納得できますよね。ですが、「子供を産めないのは、男である」というのは、ちょっと違うような気がしませんか?
では、別の例で言ってみます。
「A型は優しい」という論理に疑問を持つとどうでしょうか?
「A型は優しいならば、優しいのはA型である」 少しおかしいことに気付けますよね。
次におかしい根拠を、自分で探すんです。
あれは違うよな、これも違うよな、といったように、AであればBである、というのが「BであればAである」に一貫しないことは多いものです。
挨拶をしない人は非常識である。
非常識な人は挨拶をしない人だ。
これもおかしいと思いませんか?
では、論理的思考であなたのセルフイメージを探ってみましょう セルフイメージとは、自分の常識のことですが、まずは初級編だから、「主語」を「私は」に統一して練習してみましょう。
私は、〇〇である。
これを最低20個書いてみてください。 そして、逆から言い換えてみてください。
例)私はわがままな人間である。
⇔わがままな人間は私である。
例えば、この場合、矢印の前は納得いくかもしれませんが、後の一文はどうですか? 私だけじゃないですよね?
たくさんの「私は」を書いてみてください。
私はケチである。 ケチは私である。 私は自分に嘘をつく人間である。 自分に嘘をつく人間は私である。 私は可愛い人である。 可愛い人は私である。 私は社長である。 社長は私である。 私は人間である。 人間は私である。
私は犬が好きである。
犬は私が好きである。
私はインテリア雑貨が好きである。
インテリア雑貨は私が好きである。
私は納豆が嫌いである。
納豆は私が嫌いである。
こうして書いたものすべてを「アイデンティティ」ということにします。
アイデンティティとは、身分証明と訳すことにします。
20個(逆も含め40個)書いてみて「なんか変」というのは赤で印をつけます。
さて、何がおかしいでしょうか?
私はバカである。
バカは私である。
私は可愛い。
可愛いのは私である。
私は納豆が嫌いである。
納豆は私が嫌いである。?
アイデンティティとは、身分証明だと言いました。
だから、バカな人も、可愛い人も、他にいるわけですから、自分だとわかってもらわないと身分証明にはなりません。
つまり、ここに足らないものは、
どういうバカなのか?
どう可愛いのか?
という具体性です。
次のステップでは、その「どうなのか?」という部分において、バカという名詞や、可愛いという形容詞を、すべで「動詞」にしていきます。
その後で、「なんか変」を変じゃないようにしていきます。
ヤマモトマユミ
関連記事:ステップ2
目的を動詞にしなければ年収1000万も良い男も絵に描いた餅になる